【肘部】外側上顆炎
外側上顆炎とは?
手首に負担がかかる動作を行った時、肘の外側から前腕(ぜんわん:肘から手首の部分)にかけて痛みが起こる症状のこと。正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という肘の病気です。
ラケットでボールを打つ動作を繰り返すテニス愛好家に多い症状であることから、通称「テニス肘(テニスエルボー)」と呼ばれていますが、実際にはスポーツ以外の仕事や日常の動作が原因で発症する場合も少なくありません。
症状
物を持ち上げる動作やタオルを絞る動作をした時に、肘の外側から肘下から手首にかけての腕に痛みが生じます。多くの場合、安静にしている時に痛みはありません。
原因
一般的には年齢とともに肘の腱(骨と筋肉を結ぶ組織)が痛むことやオーバーユーズで発症することが多いです。
中高年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と言われています。
治療
専用のバンドを装着して、スポーツや手をよく使う作業を控えます。湿布などを処方して肘に麻酔注射を打つこともあります。理学療法士によるリハビリテーションで手首や指のストレッチを行います。