リハビリテーションとは
病気やケガで生じた障害を改善する為、リハビリテーションを通し患者様のより良い暮らしをサポートします。患者様の症状や様々な情報を把握し分析することで問題点の原因を考え、個別のリハビリプログラムを作成し、患者様一人一人にあった治療を提供します。
こんな症状がある方はご相談ください
- 首肩腰に痛み/こり/痺れがある
- 背中や膝に痛み/痺れ/違和感を感じる
- 腕が上がらない、五十肩
- 寝違えて首が回らない
- 運動時に怪我をした(骨折/脱臼/捻挫/肉離れなど)
- むちうち
理学療法の運動スペース
リハビリスペース
専門のリハビリ職員(理学療法士)が個別に治療を行います。
投球スペース
走る・飛ぶ・投げる・蹴るなど様々な体の「動き」を確認しトレーニングするためのスペースを設けています。
リフォーマー運動療法
ピラティスの理論を元に、関節や筋肉の正しい使い方を意識した運動を実施します。
当院で行うリハビリ治療

関節の動きや筋力
などのチェック
関節の動きや筋の硬さや不安定な部位をチェックし、どのような治療や運動を行うか方向性を明確にします。

姿勢や動作の
チェック
普段の立った姿勢や座った姿勢、階段の登り降りや歩きを細かく分析し、痛みの原因を明確にします。また、再発予防にも繋げていきます。

超音波検査
筋肉・靭帯・骨など身体の内部を確認しながら治療を行います。
筋肉の動きを見ながら運動が出来るため、正しく運動ができているかを確認することもできます。

物理療法
物理療法を用いることで、腫れの軽減や筋の緊張を緩めたり、ケガした部位の治癒促進などに効果が望めます。

ストレッチ
筋の硬さに応じて、適切なストレッチを実施し、自主トレーニングなどでも行えるよう指示を行います。

運動療法
筋の柔軟性、関節の動きや使い方を学習させます。
これを行うことで姿勢や動作の改善を目指します。

自主トレーニング
自宅でも簡単に行える体操を指導しています。
自宅でも継続して行うことで運動療法の効果を高めます。
診療の流れ
受付
健康保険証、各種医療証他院からの紹介状などをご用意の上、受付へお越しください。
外来待合
問診票を書いて待合室でお待ちください。 順番が来ましたらお名前をお呼びいたします。
診察・検査
問診票をもとに、院長による問診や徒手検査を行い、レントゲン撮影や他各種検査の要否を判断します。
リハビリ
姿勢から関節の動き、筋力を含めて評価し、治療プログラムを立てて、目的にあったリハビリテーションを行います。